漢検2級 | ||
彙 イ |
![]() 小篆 ![]() 説文 或体 |
この字は本来「はりねずみ」を意味する。説文解字は「胃」の省略形を声符とする形声字とし、「ヤマアラシに似た虫の名」とする。同書に載る或体は「虫+胃」の形である。字統は全体を象形とし、はりねずみが身を丸めて毛を立てている形という。 「語彙」などの意を持ったわけについて、常用字解や漢字源は、ハリネズミの毛が密集していることからだという。 部首の ![]() 楷書では「「果」を部品とするように見えるが、成り立ちの上で関係はない。また「冖」」も、小篆を見ると他の冖を部品とする字の形とは異なる。 2010年に常用漢字に追加された字。 現代日本では、「語彙」の語以外ではほとんど使われない字。 ・ ![]() |